武奈ヶ岳(ぶながたけ)
〔滋賀〕湖国の名山、武奈ヶ岳は標高1214mで、湖西地方に位置する比良山系の最高峰の山です。尾根や谷からのさまざまなコースがあり、山頂は360℃パノラマで晴れた日には日本百名山の御嶽山や白山が見えます。また、関西百名山、近畿百名山に選ばれています。
蛇谷ヶ峰(じゃたにがみね)
〔滋賀〕蛇谷ヶ峰は標高902mで、比良山系の北端に位置しており、関西百名山の一つに選ばれています。この山の古名は『オグラス』といい、ここから伐り出された材木で奈良の都が作られたそうです。蛇谷ヶ峰を単体で登る場合の登山口は桑野橋ルート、くつき温泉てんくうルート、畑ルートの三つです。
登山適期
4月下旬~11月中旬
ルート
坊村登山口→御殿山→武奈ヶ岳→釣瓶岳→地蔵山→滝谷ノ頭→蛇谷ヶ峰→滝谷ノ頭→畑バス停、縦走
標準コースタイム
縦走 9時間00分
累積標高差
上り 1447m 下り 1489m
距離
17.1km
駐車場
葛川市民センター駐車場
〔料金〕無料
〔収容台数〕約50台
トイレ
葛川市民センター駐車場から道路を挟んだ向かい側と畑バス停の横にあります。
花
シャクナゲ 5月上旬~5月下旬
ベニドウダン 5月下旬~6月中旬
タニウツギ 5月下旬~6月中旬
アクセス
〔車〕
上記、葛川市民センター駐車場へどうぞ。
〔公共交通機関〕
JR湖西線『堅田駅』から江若交通バスの細川行きに乗車し、坊村のバス停で下車
坊村行きのバスは一日に二本しかないので注意。
最寄の道の駅
道の駅 くつき新本陣
日曜朝市は地元の畑で取れた新鮮で美味しいお野菜や手作り調味料、川魚の加工品など朽木の名産品がたくさん並び、多くの人で賑わっています。
【駐車場】
約96台
普通車89台、大型車3台、障がい者用4台
【営業時間】
観光案内所
9:00~17:00
食事処さと
平日 11:00~16:00
日曜祝日 10:30~16:00
特産品販売所
8:30~17:00
日曜朝市
毎週日曜と祝日 7:00~12:00
最寄の温泉
くつき温泉てんくう
〔営業時間〕
10:00~21:00(最終入場20:30)
〔休館日〕
年中無休
〔料金〕
大人(中学生以上) 700円
小人(小学生) 300円
〔駐車場〕
約300台 無料
天気
武奈ヶ岳の天気はこちらからチェック!!
武奈ヶ岳・蛇谷ヶ峰の地図
登山レポート
2019.6.2
比良山系を縦走しながら蛇谷ヶ峰へ行ってきました。
武奈ヶ岳からの稜線歩きが最高に気持ちよかったです♪
5:09 a.m.
坊村登山口からスタートです。
御殿山コース。
登り始めは結構急です(汗)
御殿山方面へ。
無雪期ルートと積雪期ルートがあります。
今回は無雪期ルートへ。
急登を上りきると御殿山までなだらかになります。
6:48 a.m.
御殿山到着です。
御殿山を下りた所にあるワサビ峠。
ベニドウダンが咲いていました♪
ほんの少しザレ場を登ります。
さぁここから、西南の気持ちいい稜線歩きが始まります♪
ケルン、冬季は雪で埋もれます。
7:25 a.m.
武奈ヶ岳山頂♪
でっかい三角点(笑)
武奈ヶ岳山頂からの眺望♪①
琵琶湖が眼下に広がります。
武奈ヶ岳山頂からの眺望♪②
武奈ヶ岳山頂からの眺望♪③
蛇谷ヶ峰に向けて出発進行♪
素晴らしい稜線です。
タニウツギがたくさん咲いていました。
なだらかな気持ちいい登山道です。
8:04 a.m.
釣瓶岳。
特に眺望もないのでスルーします。
目指す蛇谷ヶ峰まであと7.5kmです。
琵琶湖を見ながら歩きます。
うひょーー♪
いい感じの稜線♪
イクワタ峠。
9:03 a.m.
地蔵山到着。
地蔵山を下りた所の地蔵峠。
ヨコタニ峠通過!!
ギョリンソウ発見。
アラ谷峠通過!!
ボボフダ峠。
帰りはここから畑登山口へ下ります。
8:04 a.m.
関西百名山の蛇谷ヶ峰到着♪
三角点タッチ♪
武奈ヶ岳と違って普通サイズ(笑)
蛇谷ヶ峰からの眺望♪①
蛇谷ヶ峰からの眺望♪②
さて、下山します。
ボボフダ峠を下ると川があります。
川沿いを進みます。
いい雰囲気です。
ボボフダ峠の取り付きまで下りてきました。
あとは林道歩きになります。
0:46 p.m.
畑バス停到着♪
バス停の隣に綺麗なトイレがあります。
この後、電波のないバス停でバス待ち一時間の苦行(笑)
それでは、また~♪(^^)
関西百名山一覧表(途中ですが随時更新します) 横スクロールできます。 № 山名 標高 登山データ エリア おすすめ度 001 伊吹山 1377m 伊吹山 伊吹、鈴鹿、比良周辺 ★★★ […]