CATEGORY

関西百名山

  • 2020年5月15日
  • 2020年5月20日

帝釈山/関西百名山〔ルート〕義経道ピストン|関西登山記

帝釈山(たいしゃくざん) 〔兵庫〕帝釈山は丹生山系と呼ばれる山塊に属する標高586mの山で、関西百名山の一つに選ばれています。 登山適期 3月上旬~6月下旬 9月上旬~11月下旬 ルート 義経道→丹生山→帝釈山 ピストン 標準コースタイム 上り 1時間45分 下り 1時間25分 累積標高差 上り 594m 下り 594m 距離 6.9km 駐車場 義経道登山口有料駐車場 〔営業時間〕 9:00~1 […]

  • 2020年5月14日
  • 2020年5月20日

高御位山/関西百名山〔ルート〕鹿嶋神社登山口~周回|関西登山記

高御位山(たかみくらやま) 〔兵庫〕高御位山は標高300m兵庫県高砂市と加古川市にまたがる山で、関西百名山の一つに選ばれています。山頂には高御位神社が祀られており信仰の山というのがうかがえます。また、播磨富士や播磨アルプスと呼ばれ地元のハイカーたちに親しまれています。山頂は360℃の絶景で淡路島や、明石海峡大橋を眺めることができます。 登山適期 9月中旬~7月中旬 ルート 鹿嶋神社登山口→鷹ノ巣山 […]

  • 2020年5月13日
  • 2020年7月7日

倶留尊山/関西百名山〔ルート〕曽爾高原~|関西登山記

倶留尊山(くろそやま) 〔奈良〕倶留尊山は標高1038m三重県と奈良県にまたがる山で、関西百名山の一つに選ばれています。麓の曽爾高原は関西のススキの名所でシーズンになるとたくさんの人で賑わいます。曽爾高原の麓に佇む、地元の野菜や産物を使った料理が味わえる『すすきの館』と、ビールの本場、ドイツのブルーマイスター直伝の製法で毎日仕込まれている地ビール『曽爾高原ビール』が人気の『麦の館』二つの施設からな […]

  • 2020年5月12日
  • 2020年7月13日

千ヶ峰/関西百名山〔ルート〕三谷コースピストン|関西登山記

千ヶ峰(せんがみね) 〔兵庫〕千ヶ峰は標高1,005mで北播磨の最高峰で、関西百名山、近畿百名山の一つに選ばれています。山頂は360℃さえぎるものがない大展望で、晴れた日には明石海峡大橋や淡路島の方まで見えます。三谷渓谷沿いを歩く三谷コースでは、雄滝と雌滝の水しぶきを上げながら流れる模様を楽しめます。紅葉の季節に行きましたが、距離や標高差もそれほどないので、初心者の方にもおすすめです。 登山適期 […]

  • 2020年5月11日
  • 2020年7月8日

楊柳山/関西百名山〔ルート〕高野山奥の院~|関西登山記

楊柳山(ようりゅうさん) 〔和歌山〕転軸山、楊柳山、摩尼山の三山を高野三山といい、その中でも楊柳山は標高1,009mで一番高く、関西百名山の一つに選ばれています。また、楊柳山には楊柳観音、摩尼山には如意輪観音、転軸山には弥勒菩薩が祀られており、古くから信仰があったようです。弘法大師空海の御廟がある奥之院は霊場・高野山の中で最も神聖な地とされており、老杉に囲まれた参道には織田信長、武田信玄、上杉謙信 […]

  • 2020年5月9日
  • 2020年5月20日

龍門山/関西百名山〔ルート〕田代ルート登山口~|関西登山記

龍門山(りゅうもんざん) 〔和歌山〕和歌山平野に姿を見せる龍門山は標高756m、龍門山脈の主峰で名峰として知られ紀州富士と呼ばれており、関西百名山、近畿百名山の一つに選ばれている。登山道自体は難しくないので初心者の方にもお勧めです。 登山適期 4月上旬~6月上旬 10月下旬~11月下旬 ルート 田代ルート↑中央ルート↓ 標準コースタイム 上り 1時間40分 下り 50分 累積標高差 上り 472m […]

  • 2020年5月9日
  • 2020年5月20日

三上山〔近江富士〕/関西百名山〔ルート〕表登山道~裏登山道|関西登山記

三上山(みかみやま) 〔滋賀〕近江平野に姿を見せる三上山、通称近江富士と呼ばれているランドマーク的な存在の山で、関西百名山と花の百名山の一つに選ばれています。周りに高い山がない為、標高は432mと低山ながらよく目立ち、名神高速道路や東海道新幹線からも確認することができます。また、山麓に三上山を神体山として祀る御上神社は、本殿が国宝に指定されているので、登山後に是非お参りしたいパワースポットです。 […]

  • 2020年5月7日
  • 2020年7月3日

御池岳/関西百名山〔ルート〕コグルミ谷登山口~周回|関西登山記

御池岳(おいけだけ) 〔三重〕御池岳は鈴鹿山脈最高峰標高1247mで、鈴鹿山脈北部に位置し、その名の通り20以上の池があることが確認されています。多くは石灰岩地特有のドリーネに水がたまったもので、真ノ池、丸池、風池、奥の池、元池、伝説が伝わる幸助の池やお花池など、最近は池巡りする登山者も増えてきています。頂部はテーブルランドと呼ばれる長く平らな山頂部があり眺めがよく、関西百名山、花の百名山、鈴鹿1 […]

  • 2020年5月6日
  • 2020年7月13日

武奈ヶ岳・蛇谷ヶ峰/関西百名山|比良山系縦走|関西登山記

武奈ヶ岳(ぶながたけ) 〔滋賀〕湖国の名山、武奈ヶ岳は標高1214mで、湖西地方に位置する比良山系の最高峰の山です。尾根や谷からのさまざまなコースがあり、山頂は360℃パノラマで晴れた日には日本百名山の御嶽山や白山が見えます。また、関西百名山、近畿百名山に選ばれています。 蛇谷ヶ峰(じゃたにがみね) 〔滋賀〕蛇谷ヶ峰は標高902mで、比良山系の北端に位置しており、関西百名山の一つに選ばれています。 […]

  • 2020年5月4日
  • 2020年7月7日

太神山/関西百名山〔ルート〕太神不動道ピストン|関西登山記

太神山(たなかみやま) 〔滋賀〕太神山は標高600mで、関西百名山の一つに選ばれています。また、山麓の人々の信仰の山であり、ハイカーには湖南アルプスと呼ばれ親しまれています。山頂付近にある太神山不動寺は、平安時代初期に創建された古刹です。巨大な花崗岩の上に建つ本堂は、南北朝時代に再建されたもので、本堂近くには胎内くぐりの巨岩もあります。 登山適期 通年 ルート 太神不動道↑↓ピストン 標準コースタ […]