八経ヶ岳(はっきょうがたけ)
奈良県および近畿地方の最高峰で、標高1,915m、地図上では主に八剣山(はちけんざん)・八経ヶ岳などと表記され、日本百名山の一つで関西百名山、近畿百名山にも選ばれています。また『役行者が法華経八巻を埋納したところ』と伝わることから仏経ヶ岳(ぶっきょうがたけ)とも呼ばれています。
登山適期
5月上旬~11月中旬
ルート
行者還トンネル西口→弥山→八経ヶ岳ピストン
標準コースタイム
上り 3時間00分 下り 2時間20分
累積標高差
上り 1098m 下り 1096m
距離
9.5km
駐車場
行者還トンネル駐車場
〔料金〕1000円/1日
〔収容台数〕約80台
トイレ
駐車場と弥山の弥山小屋にあります。
〔料金〕100円/1回
花
シロヤシオ 5月上旬~6月上旬
シャクナゲ 5月上旬~6月上旬
オオヤマレンゲ(天然記念物)7月上旬~中旬
山バッジ
行者還トンネル駐車場と弥山小屋で販売しています。
山小屋
弥山小屋
〔営業〕
4月下旬〜11月中旬まで要予約
弥山小屋 ℡ 0747-52-1332
〔料金〕
1泊2食 8000円 素泊まり 5500円
テン泊 500円
アクセス
〔車〕
天川村から国道309号線
対向困難で落石の多いクネクネ道なので運転注意。
〔公共交通機関〕
近鉄下市口駅からバス(洞川温泉行き又は中庵住行きバス)『天川川合』下車
天川川合からタクシーで行者還トンネル西口へ
最寄の道の駅
道の駅 吉野路黒滝
旬の食材をつかった地物特産品などの販売をしています。
〔物産館営業時間〕
9:00~17:00
ヤマザキショップ
〔営業時間〕
7:00~20:00
〔駐車場〕
56台[大型車5台 / 身障者用1台 / 普通車50台]
最寄の温泉
洞川温泉センター
〔営業時間〕
11:00~20:00
夏季は21:00まで営業
〔休館日〕
毎週水曜日 水曜日が祝日の場合は翌日
〔料金〕
大人(中学生以上)700円 小学生以下(3歳以上)200円
団体(10名以上)は10%割引
〔駐車場〕
60台 普通車の場合300円/時間(1日最大3,000円)
※温泉センター利用で90分無料
その他
八経ヶ岳は日帰りで行ける山なので、遠方から来られる方は一泊して翌日に日本百名山の大台ケ原山に行くのもおすすめです。
天気
八経ヶ岳の天気はこちらからチェック!!
八経ヶ岳の地図
登山レポート
2018.07.22
あつーい、バテるー言いながら師匠と二人旅♪
8:38 a.m.
弥山登山口から出発です。
めっちゃ序盤やけど、めっちゃ序盤やけど、この橋好き♪
9:27 a.m.
急登が終わると出合、世界遺産大峯奥駈道に合流します。
9:38 a.m.
石休ノ宿跡
いい感じの道が続きます♪
苔がいっぱいで山深くなってきました。
9:48 a.m.
弁天の森
10:17 a.m.
聖宝ノ宿跡
理源大師聖宝の像
東寺長者。真言修験道中興の祖。真言宗小野流の祖。天智天皇の血統を引き恒蔭王と呼ばれた、空海の実弟の真雅を師として16歳で東大寺に入る。真言道場を作り醍醐寺の基礎を確立する。東寺や東大寺の要職も勤め皇室の信頼も厚く1707年理源大師の称号を東山帝より授かる。
ここまで来たら弥山はもうすぐです。
11:03 a.m.
Mt.MISEN 1895m到着♪
山頂にある日本随一のパワースポット「天河神社」の奥宮。
あのとんがってる先っちょが近畿最高峰八経ヶ岳の山頂です。
八経ヶ岳は八剣山とも呼ばれます。では、行ってきます♪
と思ったら鹿でた(驚
一輪だけ残っていた天然記念物のオオヤマレンゲ。
11:27 a.m.
八経ヶ岳山頂到着♪
杖?の先にトンボ(笑)
記念撮影、師匠目つむってるけどO.K♪
12:04 p.m.
弥山に戻って昼飯♪
こんなヌルい冷麺食べたことないって思うくらいヌルい冷麺を食べた。
冷たくない冷麺は、最早冷麺ではない(笑)
さっさと食べて下山します。
いい天気、青に緑が映えてる♪
14:48 p.m.
無事下山♪
お疲れ様でした。
それでは、また~♪(^^)
関西百名山一覧表(途中ですが随時更新します) 横スクロールできます。 № 山名 標高 登山データ エリア おすすめ度 001 伊吹山 1377m 伊吹山 伊吹、鈴鹿、比良周辺 ★★★ […]