入道ヶ岳(にゅうどうがたけ)
〔三重〕入道ヶ岳は三重県鈴鹿市に位置する標高906mの山で近畿百名山、鈴鹿セブンマウンテンの一つに選ばれています。山頂部は県指定天然記念物であるアセビ群が有名で、360℃の大パノラマが楽しめます。登山口にある椿大神社は全国約2千社の猿田彦大神を祀る神社の総本社「地祗猿田彦大本宮」に認定された神社で、獅子舞発祥の社とも言われ、縁結びのパワースポットとしても人気を集めています。
登山適期
4月下旬~11月下旬
ルート
二本松コース↑井戸谷コース↓
標準コースタイム
上り 2時間10分 下り 1時間30分
累積標高差
上り 646m 下り 644m
距離
4.4km
駐車場
入道ヶ岳、二本松、井戸谷コース駐車場
〔料金〕無料
〔収容台数〕約25台
トイレ
駐車場にあります。
花
アセビ 3月中旬~5月上旬
アクセス
〔車〕
上記、入道ヶ岳、二本松、井戸谷コース駐車場へどうぞ。
〔公共交通機関〕
近鉄『四日市駅』→三重交通『椿大神社』バス停下車
最寄の道の駅
道の駅 あいの土山
【営業時間】
9:00~17:30
〔休館日〕
火曜日(祝日の場合は営業)
【駐車場】
42台(大型車13台/普通車27台/障がい者用2台)
トイレ・駐車場・公衆電話は24時間利用できます。
最寄の温泉
片岡温泉
〔営業時間〕
6:00~24:00
〔休館日〕
年中無休
〔料金〕
大人(中学生以上)
平日600円/土日祝800円
小人(小学生まで)
平日300円/土日祝400円
〔駐車場〕
約600台 無料
その他
5月~10月までは山ビルに注意し対策して登りましょう。
ヤマビルの生態 ヤマビルは陸に住むヒルで、体長は25mm~35mmで体が倍くらいまで伸び、シャクトリムシのような動きで移動します。直射日光や乾燥を嫌い湿気のあるところを好むので、沢沿いなどに多く生息しており、人や動物などが吐く息([…]
天気
入道ヶ岳の天気はこちらからチェック!!
入道ヶ岳の地図
登山レポート
2020.5.24
9:48 a.m.
二本松コースからスタートします。
前日から登山口でキャンプをして飲みすぎました(^_^.)
では、行ってきます♪
登山道のあちこちに通報ポイントが設けられています。
登りはじめは緩やかな道でした。
この辺から急登になります。
前日飲みすぎたのもあって、汗が止まらねぇ~(ーー;)
つづら折れの道が続きます。
滝ヶ谷コースへの分岐です。
そのまま二本松尾根コースへ向かいます。
結構な急登が続きます。
二本松尾根の避難小屋。
中は四人くらい座れます。
避難小屋で少し休憩して再び山頂へ向かいます。
このあたりからガスってきました(T_T)
急登が多い(ーー;)
天然記念物のアセビの群落説明看板♪
七合目ってことなのかな?
ツツジが咲いていました。
もうすぐ山頂。
めちゃめちゃ真っ白です。
山頂手前の笹畑。
白すぎてなんも見えねぇ(ーー;)
11:27 a.m.
山頂到着\(^o^)/
山頂は椿大神社の奥宮にあたります。
三角点もタッチ♪
ほんとなら360℃大パノラマが見れたはず・・・(ーー;)
山頂は広めで皆さんランチしてました。
なんも見えないので下山します。
井戸谷コースより下山♪
昨夜の雨で道がぬかるんでいました(^_^.)
北の頭との分岐。
行っても見えないので井戸谷コースを下ります。
新緑が綺麗なコースでした(^^♪
白い花が咲いてました。
何の花でしょう?
井戸谷にも避難小屋がありました。
三人座れるくらいでした。
見えてる川を渡渉します。
いい感じの道(^^♪
まむしがいるみたいですねφ(..)メモメモ
1:15 p.m.
無事下山\(^o^)/
ありがとうございました♪