御池岳(おいけだけ)
〔三重〕御池岳は鈴鹿山脈最高峰標高1247mで、鈴鹿山脈北部に位置し、その名の通り20以上の池があることが確認されています。多くは石灰岩地特有のドリーネに水がたまったもので、真ノ池、丸池、風池、奥の池、元池、伝説が伝わる幸助の池やお花池など、最近は池巡りする登山者も増えてきています。頂部はテーブルランドと呼ばれる長く平らな山頂部があり眺めがよく、関西百名山、花の百名山、鈴鹿10座の一つに選ばれています。
登山適期
4月下旬~11月下旬
ルート
コグルミ谷登山口→御池岳→鈴北岳→鞍掛トンネル東口登山口、周回ルート
標準コースタイム
周回 4時間15分
累積標高差
上り 825m 下り 817m
距離
9.6km
駐車場
鞍掛登山東口駐車場
〔料金〕無料
〔収容台数〕約15台程度
土曜日の7:45 a.m.着でほぼ満車でした。
コグルミ谷登山口にも2台駐車可能です。
トイレ
ありません。
事前に済ませておきましょう。
花
カタクリ 4月上旬~中旬
ヤマブキソウ 5月上旬~下旬
ヤマエンゴサク 4月中旬~5月上旬
花の百名山では、御池岳の『ヤマエンゴサク』が紹介されています。
アクセス
〔車〕
上記、鞍掛登山東口へどうぞ。
国道306号(鞍掛峠)は冬季通行止めになります。
〔通行止めになる期間〕
概ね12月上旬から3月下旬
〔公共交通機関〕
三岐鉄道三岐線の終着駅『西藤原駅』で下車後、コグルミ谷登山口まで徒歩5時間とあるので、マイカーでのアクセスじゃないと厳しい。
最寄の道の駅
道の駅 奥永源寺渓流の里
【定休日】
毎週火曜日 ※火曜日が祝祭日の場合は、翌日水曜日が定休日
【営業時間】
(4月~11月)9:30~17:30
(12月~3月)9:30~16:30
トイレ・駐車場は無休、24時間利用可能です。
【駐車場】
45台(大型車5台/普通車36台/障がい者用4台)
最寄の温泉
阿下喜温泉 あじさいの里
〔営業時間〕
11:00~21:00(最終入場20:30)
〔休館日〕
毎週木曜日(祝日の場合は翌平日)
〔料金〕
大人(中学生以上)
平日 550円
土日祝 650円
小学生
全日 350円
小学生未満 無料
〔駐車場〕
100台 無料
その他
コグルミ谷に長命水(水場)があります。
御池岳のシマリスですが、チョウセンシマリスという種類で外来種のようです。
4月~11月の暖かい時期にコグルミ谷の7合目~8号目で目撃情報多数。
御池岳山頂付近は平坦でガスが出ると迷いやすいので注意が必要です。
天気
御池岳の天気はこちらからチェック!!
御池岳の地図
登山レポート
2019.4.20
前回、道路が冬季通行止めで登れなかった御池岳のリベンジ♪
シマリスを見に行こう~って行ってきました\(^o^)/
7:53 a.m.
鞍掛登山東口駐車場に車を停めて、コグルミ谷登山口まで道路を歩きます。
心の山♪
8:08 a.m.
15分ほど歩いてコグルミ谷登山口到着。
コグルミ谷を登って行きます。
シマリスを探しながらキョロキョロキョロキョロ(笑)
隙間とかにおるんかな?
ケイバイソウ。
ケイバイソウはいいねん、シマリスやシマリス。
苔がいい感じや♪
こんな所いてそう(イメージ)
シマリス撮る気まんまん君(笑)
9:01 a.m.
シマリス見つからず、五合目到着。
シ・マ・リ・ス・・・そんなものはおらんかったんや(泣)
六合目で知らないおじ様に話しかける。
僕『リスいましたか?』
おじ様『五合目のとこにいましたね、ほらっ』写真を見せてくれる。
僕『うおーーーーーーっ』
おじ様に七合目あたりに巣穴があるみたいとの有力情報を頂きやる気全開(笑)
コグルミ谷出合。
来たぜ!!噂の七合目。
シマリス大捜索作戦始まるの巻!!
おったーーーー!!
ここにも!!
かわいい\(^o^)/
会えてよかった(^^)
ありがとう♪
10:06 a.m.
八合目。
リス探してた分、大幅時間ロス。
シマリスにも会えたしスタスタ上る(笑)
ケイバイソウ。とうもろこしみたいや(^^)
苔もいっぱいある山やね♪
青い帽子の後輩君、苔大好きっ子(笑)
九合目、残雪ありです。
ここだけなんでアイゼンとかはいりません。
この残雪ゾーンを抜ければ山頂です。
ええ天気やね♪
10:49 a.m.
御池岳山頂です。
鈴鹿10座のひとつです。
指さしてる奥の白い山が日本百名山の白山です。
ランチタイム♪
山ではスープ飲み干さないとねって選んだラーメン。
なんか腹立つ(笑)
馬酔木(アセビ)
11:57 a.m.
ボタンブチ到着♪
ボタンブチからの眺望♪
天狗の鼻♪
トンビ?
あそこの山が何々で~言ってるところ(たぶん)
山頂にはこんな池がたくさんあります。
ここにも池。
ここ日本庭園らしいです(汗)
鈴北岳方面へ。
0:40 p.m.
鈴北岳到着。
さりげなく写るのやめぃ(笑)
始めからここいてましたみたいに写るのやめぃ(笑)
さて、下山します。
鞍掛峠方面へ。
1:22 p.m.
鞍掛峠到着。
道が細いところがあるので注意。
1:37 p.m.
下りてきました。
シマリスにも会えたし♪
天気よかったし♪
満足の山行となりました。
この後もう一座、三上山へ(^_^)
三上山(みかみやま) 〔滋賀〕近江平野に姿を見せる三上山、通称近江富士と呼ばれているランドマーク的な存在の山で、関西百名山と花の百名山の一つに選ばれています。周りに高い山がない為、標高は432mと低山ながらよく目立ち、名神高速道路や東海道[…]
関西百名山一覧表(途中ですが随時更新します) 横スクロールできます。 № 山名 標高 登山データ エリア おすすめ度 001 伊吹山 1377m 伊吹山 伊吹、鈴鹿、比良周辺 ★★★ […]