• 2020年5月9日
  • 2020年5月20日

龍門山/関西百名山〔ルート〕田代ルート登山口~|関西登山記

龍門山(りゅうもんざん) 〔和歌山〕和歌山平野に姿を見せる龍門山は標高756m、龍門山脈の主峰で名峰として知られ紀州富士と呼ばれており、関西百名山、近畿百名山の一つに選ばれている。登山道自体は難しくないので初心者の方にもお勧めです。 登山適期 4月上旬~6月上旬 10月下旬~11月下旬 ルート 田代ルート↑中央ルート↓ 標準コースタイム 上り 1時間40分 下り 50分 累積標高差 上り 472m […]

  • 2020年5月9日
  • 2020年5月20日

三上山〔近江富士〕/関西百名山〔ルート〕表登山道~裏登山道|関西登山記

三上山(みかみやま) 〔滋賀〕近江平野に姿を見せる三上山、通称近江富士と呼ばれているランドマーク的な存在の山で、関西百名山と花の百名山の一つに選ばれています。周りに高い山がない為、標高は432mと低山ながらよく目立ち、名神高速道路や東海道新幹線からも確認することができます。また、山麓に三上山を神体山として祀る御上神社は、本殿が国宝に指定されているので、登山後に是非お参りしたいパワースポットです。 […]

  • 2020年5月7日
  • 2020年7月3日

御池岳/関西百名山〔ルート〕コグルミ谷登山口~周回|関西登山記

御池岳(おいけだけ) 〔三重〕御池岳は鈴鹿山脈最高峰標高1247mで、鈴鹿山脈北部に位置し、その名の通り20以上の池があることが確認されています。多くは石灰岩地特有のドリーネに水がたまったもので、真ノ池、丸池、風池、奥の池、元池、伝説が伝わる幸助の池やお花池など、最近は池巡りする登山者も増えてきています。頂部はテーブルランドと呼ばれる長く平らな山頂部があり眺めがよく、関西百名山、花の百名山、鈴鹿1 […]

  • 2020年5月6日
  • 2020年7月13日

武奈ヶ岳・蛇谷ヶ峰/関西百名山|比良山系縦走|関西登山記

武奈ヶ岳(ぶながたけ) 〔滋賀〕湖国の名山、武奈ヶ岳は標高1214mで、湖西地方に位置する比良山系の最高峰の山です。尾根や谷からのさまざまなコースがあり、山頂は360℃パノラマで晴れた日には日本百名山の御嶽山や白山が見えます。また、関西百名山、近畿百名山に選ばれています。 蛇谷ヶ峰(じゃたにがみね) 〔滋賀〕蛇谷ヶ峰は標高902mで、比良山系の北端に位置しており、関西百名山の一つに選ばれています。 […]

  • 2020年5月4日
  • 2020年7月7日

太神山/関西百名山〔ルート〕太神不動道ピストン|関西登山記

太神山(たなかみやま) 〔滋賀〕太神山は標高600mで、関西百名山の一つに選ばれています。また、山麓の人々の信仰の山であり、ハイカーには湖南アルプスと呼ばれ親しまれています。山頂付近にある太神山不動寺は、平安時代初期に創建された古刹です。巨大な花崗岩の上に建つ本堂は、南北朝時代に再建されたもので、本堂近くには胎内くぐりの巨岩もあります。 登山適期 通年 ルート 太神不動道↑↓ピストン 標準コースタ […]

  • 2020年5月3日
  • 2020年7月13日

ポンポン山/関西百名山〔ルート〕本山寺周回コース|関西登山記

ポンポン山(ぽんぽんやま) 〔大阪・京都〕ポンポン山は標高678mで、大阪府と京都府の境にある山で、アクセスしやすく一年を通して登山者に人気がある山です。江戸時代頃までは、加茂瀬山という名前だったみたいですが、明治時代になると『ポンポン山』というユニークな名前の方が一般的になったそうです。名前の由来は山頂に近づくにつれ、足元がポンポンと音がしたからという説があります。標高差が少なく歩きやすい登山道 […]

  • 2020年5月1日
  • 2020年7月27日

愛宕山/関西百名山〔ルート〕表登山道ピストン|関西登山記

愛宕山(あたごやま) 〔京都〕愛宕山は標高924mで、全国900社を数えるという愛宕神社の総本宮があります。「伊勢に七度、熊野に三度、愛宕神社には月参り」と古くから謡われ、山頂の愛宕神社には、台所に貼る『火廼要鎮』(ひのようじん)のお札を頂く火防の神様が祀られており、関西百名山、近畿百名山、花の百名山の一つに選ばれています。 登山適期 9月下旬~7月上旬 ルート 表登山道↑↓ピストン 標準コースタ […]

  • 2020年4月30日
  • 2020年7月8日

剣尾山/関西百名山|〔ルート〕剣尾山登山口~周回|関西登山記

剣尾山(けんぴざん) 〔大阪〕北摂にある剣尾山は標高784mで、周りにある里山の中で抜群の人気と知名度があります。自然林が続く登山道を歩いていくと、岩壁や山岳寺院などたくさんの見所があり、古くは修験の山として『摂津大峯』の名で呼ばれた名山です。関西百名山、近畿百名山、大阪50山に選ばれています。 登山適期 通年 ルート 能勢の郷駐車場→剣尾山登山口→行者山→剣尾山→横尾山→能勢の郷駐車場、周回ルー […]

  • 2020年4月30日
  • 2020年7月13日

能勢妙見山/関西百名山〔ルート〕初谷渓谷ルート~|関西登山記

能勢妙見山(のせみょうけんさん) 〔大阪・兵庫〕能勢妙見山は標高660mで、関西百名山の一つに選ばれており、山頂に『能勢の妙見さん』として親しまれる能勢妙見宮を構える霊山として知られています。 ケーブルカーも通っており、登山の難易度はそれほど高くないのでお子様連れや初心者の方にもおすすめです。 登山適期 通年 ルート 初谷渓谷コース↑上杉尾根コース↓周回 標準コースタイム 上り 2時間00分 下り […]

  • 2020年4月29日
  • 2020年7月13日

金剛山/関西百名山|〔ルート〕千早本道ピストン|関西登山記

金剛山(こんごうさん) 〔奈良〕金剛山の標高は1125m、関西百名山、近畿百名山の一つに選ばれており、大阪府千早赤阪村と奈良県御所市との府県境にある山で、金剛山地の主峰です。 大阪府の最高地点(1056m)が、ちはや園地の側にあります。 実際の山頂は葛木神社の神域となっており、立ち入る事が出来ないため、一般的に国見城跡の広場が山頂扱いとなっており、売店や有名なライブカメラなどがあります。 ライブカ […]